太鼓の構造と特徴

3種類の太鼓

和太鼓を始めようと思っている人やビギナーのために、和太鼓という楽器の基礎知識を簡単に説明します。

太鼓の部品である胴や皮を知ることで、太鼓の種類と特徴を理解できます。

太鼓の特徴を理解できていると、グループでの太鼓編成を考えたり、高価な太鼓を購入するときに役に立ちますよ。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

代表的な和太鼓の種類

アマチュア太鼓チームでよく使われている太鼓について、構造的な特徴を整理しました。

# 代表的な太鼓 皮の留め方
1 長胴太鼓 くりぬき胴 鋲留め 牛皮
2 締太鼓 くりぬき胴 枠付き締め太鼓 牛皮
3 桶胴太鼓 桶胴 枠付き締め太鼓 牛皮
4 担ぎ桶太鼓 桶胴 枠付き締め太鼓 馬皮

太鼓は、胴と皮、その留め方で分類できます。

以下では、構造を特徴づける胴や皮について紹介します。

胴の種類

胴は、作り方の違いにより大きく2つに分類できます。

名前 説明
くりぬき胴 木の幹をくりぬいて作る
桶胴 桶のように細い板を張り合わせて作る

くりぬき胴

くりぬき胴は、胴の木目の美しさが特徴的です。日本では、ヒノキの風呂とか大黒柱など木の素材そのものの美しさを好みます。和太鼓の人気は、日本人の美的感覚に合うからではないかと思います。

くりぬき胴の材質は、音、耐久性、木目の美しさから欅(ケヤキ)を使うことが多いようです。

くりぬき胴では、ドォーン!という重くて深い音です。和太鼓の魅力の一つであるこの重低音がくりぬき胴の最大の特徴ですね。

なお、最近では楢や松の木の集成材を使った「くりぬき風な胴」も流行しています。見た目はくりぬき胴に近く、安価で軽いという特徴があります。音もやや軽めです。

桶胴

桶胴は、細い板を張り合わせて作るために大木が必要がありません。なので、くりぬき胴に比べて安価であること、軽くて持ち運びやすいとい特徴があります。

桶胴の材質は、杉や桐、サワラなどがあります。

桶胴の音は表面に広がるような軽快な音。くりぬき胴がドォーンなら桶胴はバーン!という感じです。個人的には、これはこれで味のある音で好きです。

太鼓の皮

和太鼓には主に牛皮か馬皮が用いられます。

名前 説明
牛皮 厚くて丈夫。重たい音
馬皮 薄くて軽快な音

牛皮は、丈夫で強く引っ張ることができるのでくりぬき胴に適しています。強く叩くのに適しているため、さまざまな和太鼓に幅広く用いられています。

馬皮は、軽くて軽快な音が特徴なので、主に担ぎ桶太鼓に用いられます。

また、最近ではREMOから合成皮革も出ています。水に強く、価格も安いという特徴があります。

皮の留め方

胴に皮を張る方法も2種類あります。

名前 説明
鋲留め 胴に鋲で打って留める方法
枠付き締め太鼓 鉄の輪に皮を張り、胴をはさんで紐などで締めて留める方法


鋲留めは、くりぬき胴に牛皮を留めるときの方法です。丈夫で強く引っ張ることができる牛皮を使うことが多いです。


枠付き締め太鼓は、くりぬき胴でも桶胴でも使える方法です。しめる強さを変えることで、音のチューニングができるのが最大の特徴です。

和太鼓の大きさの表し方

和太鼓の大きさは、尺と寸で表します。

  • 1尺=約30cm
  • 1寸=約3cm

平置きにして使うものは、1.4尺から2.0尺。 2.0尺以上の太鼓はやぐら打ち(太鼓を水平において叩く)に使います。

一般に大太鼓とか小太鼓とか呼び分けますが、それがどのサイズなのかは団体によってだいぶ違います。

まとめ

ということで、和太鼓という楽器を知るための基礎知識を書きました。

和太鼓を始めようと思う人やビギナーの方に参考になれば幸いです。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告