和太鼓でまず覚えるべき5つの音符

音符の種類はたくさんありますが、和太鼓を始めたなら最初にまず覚えるべき5つの音符があります。

全音符、2分音符、4分音符、8分音符、16分音符です。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

音符と音価

音符とは、音の鳴っている長さを示す記号です。

音の長さを「音価」といいます。

音価は、全音符を基準にその何分の一の長さかで表します。

和太鼓でまず覚えるべき5つの音符

和太鼓に必須の5つの音符の表

まずは、全音符、2分音符、4分音符、8分音符、16分音符の5つの音符を覚えましょう。

それぞれの音価は、全音符を2で割っていった長さです。

・全音符の長さを半分にすると2分音符
・全音符の長さを4分の1にすると4分音符
・全音符の長さを8分の1にすると8分音符
・全音符の長さを16分の1にすると16分音符

逆に言うと、いくつ集まれば全音符になるかを表しています。

例えば、4分音符4つ分の長さが全音符になります。

休符

休符は、音の鳴っていない時間を示す記号です。

音符の場合と同じく、全休符を基準にその何分の一の長さかを表します。

3で割る系

ここで紹介した5つの音符は、音価を全音符を2で割っていきました。

これ以外に3で割っていく系の音符もあります。 3連符、付点音符などです。

が、それはちょっと難しいので、和太鼓初心者はまずは2で割る系の音符に慣れましょう。

まとめ

音符や楽譜の知識って、実は小学校や中学校の音楽の時間にならった記憶のままで、大人になってから勉強しなおすことはあまりないかと思います。 しかし、難しいものを理解していくには、用語についての正確な知識の積み重ねが大事です。

ネットなので検索すると、検索結果に専門用語が一杯でてきてます。

それを和太鼓を楽しむという視点で体系化し、構造的に理解する。 それがながく太鼓を楽しむために大切なこと思います。

ということで今回は、和太鼓をやるにあたってまず覚えるべき5つの音符を抽出し、整理しました。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告