西洋音楽の記譜法を覚えよう

和太鼓の楽譜を理解するには、次の2つの知識が必要になります。

  1. 西洋音楽の記譜法
  2. 和太鼓に特有の記譜法

西洋音楽の記譜法をベースに、和太鼓という楽器特有の表現をアレンジした楽譜となっているからです。

なので、まずはベースとなる西洋音楽の記譜法を知ることで、楽譜克服の一歩となります。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

西洋音楽の記譜法

最近は、和太鼓のプロ奏者が増えてきており、教則本の出版やワークショップ等によって和太鼓の楽譜を入手しやす状況になりました。

そういった楽譜は、より多くの人が素早く理解できるということが大切になります。

楽譜は、音楽の共通言語ですね。

なので、多くの人が学校で習う西洋音楽の記譜法をベースにし、そこに和太鼓の特徴を盛込んだ方式のものが多いです。

ふつうの大人は楽譜が苦手

西洋音楽の記譜法は、学校の音楽の授業で習いますが、楽器を趣味にしているような人でないかぎり、学校で習った知識を忘れています。

私がまさにそうでした。

私は30才で和太鼓を始めましたが、学校で習った西洋音楽の記譜法はすっかり忘れてさっており、最初は楽譜がチンプンカンプンでした。

それをチョットずつ勉強しなおして、楽譜を克服してきました。

大人になって和太鼓を始める人の中には、私のような人がたくさんいるのではないでしょうか?

なので、楽譜が苦手な人がまずやるべきことは、学校の音楽の勉強の復習なのです。

全部覚える必要はない

学校で習った西洋音楽の記譜法では、難しい用語がたくさん出てきます。

でも、和太鼓を楽しむために必要な用語は、その中の一部です。全部覚える必要はないのです。

沢山ある用語の中から和太鼓に必要な用語を見極め、適切な順番で、正確に覚えることが、楽譜を克服するためのコツです。

西洋音楽の記譜法について、必要なことを順番にちょっとずつ勉強していきましょう。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告