音符を構成する3つのパーツと音の長さ

音符とは、音の長さを表す記号です。

音の長さは、音符を構成する3つのパーツ(玉、棒、旗)の組合せで表現します。

和太鼓で必要な5つの音符がどのようなパーツの組合せになっているかを整理しました。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

音符を構成する3つの部品

音符を構成する3つのパーツ

音符は、「玉」、「棒」、「旗」の3つのパーツからできています。各パーツにはさらに表現方法でいくつかのパターンがあります。

略称 正式名称(英名) 取りうるパターン
符頭(note head) 白玉、黒玉
符幹(stem) 棒の有無
符尾(flag) 旗の枚数

和太鼓でよく使う5つの音符

和太鼓でよく使う5つの音符が、どの部品でてきているかを整理しました。

音符 読み方
全音符 全音符 白玉 なし なし
2分音符 2分音符 白玉 有り なし
4分音符 4分音符 黒玉 有り なし
8分音符 8分音符 黒玉 有り 1枚
16分音符 16分音符 黒玉 有り 2枚

一番長い音の全音符は、白玉だけ。

二分音符は、白玉に棒。

四分音符は、黒玉に棒です。

ここからは、旗の枚数で音の長さを表します。

旗が1枚だと8分音符、2枚だと16分音符となります。

まとめ

音符の理解は、楽譜と友達になる第一歩。

音符は、玉と棒と旗の組合せで音の長さを表現する道具、ということを覚えておきましょう。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告