和太鼓ビギナー向け、楽曲をちゃんと覚える方法


和太鼓ビギナーのみなさん。新しく楽曲を覚えるは大変ですか?

新曲を覚えるには、週に1回か2回のチーム練習だけでは時間が足りません。どうしても、自宅での個人練習が必要になります。とは言え、なかなか自宅練習の時間もとれず、また継続も難しいのも現実。

ということで、私がやっている楽曲を効率的に覚える方法を紹介します。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

楽曲を覚える順序

楽曲を覚えるには順序があります。以下の4つに分けて考えています。

  1. 口唱歌できるようになる。
  2. 手順を覚える
  3. 飾りとなる振りを覚える(バチ回しなど)
  4. 編成や人の移動を覚える

口唱歌できるようになる。

まず、口唱歌できるようになることが最優先です。

歌えれば必ず叩ける、歌えなければ叩けない。

口唱歌を覚えるときは、さらに2つのステップに分けると良いです。

  1. リズムを覚える。
  2. 表現(アクセントやダイナミクス)を覚える。

まず、平坦に「 ドンドコドコンコ 」っという感じてでリズムを歌って覚えます。音のタイミングを理解することに集中します。

次にアクセントやフチ打ちなど、音の表現や音色を加えて歌って覚えます。

一通り、口唱歌を覚えたら、インテンポで歌えるようにします。

メトロノームに合わせたり、自分で手拍子(8分音符で膝を手で叩くなど)したりしましょう。

尚、いろんな譜面を読む経験を積むと、このステップは短時間で終わるようになりますよ。

手順を覚える

ここが一番時間を要するところです。

まずは手順表を見ながら、膝打ちなどで手順を確認しましょう。

ここも、①リズム、②表現(アクセント等)の順番で覚えると良いです。

また、難しい手順は、小さく分解して、簡単な小ピースごとに練習し、徐々につなぎ合わせていきましょう。

だいたい手順を覚えたら、メトロノームに合わせてインテンポで叩く練習をします。

ここまできたら、ほとんど暗譜できていると思います。

飾りとなる振りを覚える(バチ回しなど)

手順を暗記できたら、見せるための表現を覚えます。

例えば、以下のような技です。

  • バチ回し
  • 意識的にバチを上げる、止める
  • 太鼓から太鼓への移動
  • エンディングのポーズ

これらは、実際にバチをもって体を動かして練習します。

4、編成や人の移動を覚える

最後に、チームで合奏する場合の編成や人の移動を覚えます。

どこに太鼓を配置してるか、自分はどこで叩くか、楽曲中に移動する場合はそのタイミング、などですね。

これは、全体練習でないとできないものが多いですが、自宅で頭の中でシミュレーションしておくことが大事です。

曲のどの部分から覚えるか?

まずは、全体感を掴むために曲の最初から最後までサッと通してみます。引っかかるところが合っても良いので最後まで見ましょう。

そのとき引っかかるフレーズを抽出し、その後はそこを繰返し練習します。

  1. 口唱歌で全体をサッと通し、引っかかるところを口唱歌で繰り返す。
  2. 手順を入れて全体をサッと通し、引っかかるところの手順を繰り返し練習する。

練習のときに、いつも曲の始めからやっていると、曲の始めばかり上手になって、後半はサッパリってことになりますよ。

必ず全体を俯瞰しながら、ポイントをしぼって練習しましょう。

目的意識を持って短時間の練習を継続すること

自宅練習は短い時間でもいいので、毎日やると効果が高いです。

が、短時間で効果を上げるには、工夫が必要です。

  1. 曲のポイントになるフレーズを抽出、一覧化。
  2. それらをやる時間を決める(自分の時間割から天引きする)。

例えば、ある楽曲の難しいフレーズがあるなら、

月~水は難しいフレーズの繰り返し練習、木金は楽曲全体の練習として、通勤電車の10分間は、必ずこの練習をする、

みたいな計画を立てて実行します。

これを継続するには、それを楽しいと思うようにすること、プラス思考でいることが大事ですね。

義務と思うと続かなくなります。

まとめ

結果ではなく、練習をしているということ自体を楽しむことが大切です。

自戒の念をこめて。

「時間が無い」は言い訳。  誰への言い訳か?   自分への言い訳だ。

おススメ記事

和太鼓を始めたばかりならぜひこちらもご覧ください。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告