毎日の練習にPDCAを活用する、カンタンにPDCAを回す方法

PDCAとは、行動の質を継続的に改善していくためのフレームワークです。

PDCAを活用して毎日の練習の効果を高めましょう。

でもPDCAは重たくてなかなか回すのが大変。

PDCAの捉え方を変えて、毎日の練習に楽に活用する方法を紹介します。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

「幸田露伴の努力論」とPDCA

さて唐突ですが、幸田露伴の「努力論」に2種類の努力という考え方が出てきます。

  • 「直接」の努力: 目的に向かって実施する実行そのもの
  • 「間接」の努力: そのための準備

この直接・間接の努力をPDCAのフレームワークに当てはめてみます。

PDCAフレームワークに直接の努力、間接の努力を当てはめた表

PDCAと直接の努力、間接の努力

Doは直接の努力、それ以外(P、C、A)は間接の努力という関係になります。

PDCAの4ステップを太鼓練習に当てはめる

和太鼓の上達に置き換えて考えてい見ます。

直接の努力=Doは、練習です。

間接の努力とは、準備の努力なので、ここでは練習のための準備と考えます。

そうすると、Plan、Check、Actionは、練習の計画、評価、改善ということになります。

和太鼓が上手になるためには、練習(=直接の努力=Do)が必要であり、さらに効果的に上達するためには、間接の努力としての準備=P、C、Aが大事ということです。

これを練習と準備の2つステップとして捉えた模式図が以下です。

PDCAを練習とその準備という活動に置き換えて整理した表

PDCAを練習とその準備という活動に置き換えてみる

練習の準備段階で行うべきことがCAPであることがわかります。

  • まずやってみる (Do)。
  • 次の準備をする (CAP)。
  • 少し変えてやってみる (次のDo)。
  • 次の準備をする (CAP)。

・・・・・

となります。

PDCAは重たくて回らない

何でこんなことを考えるのかというと、PDCAサイクルって重たくてなかなか回らないんです

Planに時間をかけすぎて実行する時間が無くなったり、CheckとActionを疎かにしてやりっ放しになったりです。

4つのステップを意識しすぎて、個別に切り出して活動しようとすると、毎日練習するのが億劫になってきます。

毎日やる活動に、ステップ4つもあるのは多すぎるんです。

PDCAを楽に回す

4つのステップを練習とその準備という2つのステップで括りなおします。

練習とその準備という単純明快なフレームで捉えることで、日々の活動の時間割りを作りやすくするのです。

そして、準備の中でやるべきこととしてCAPという視点があると捉えます。

そうすると、以下の図のように準備のときにやることが明確になります。

練習と準備で何をするかを整理した表

練習と準備で何をするか

準備と練習という分かりやすいフレームで捉え、準備でやるべきこと明確にする。

これにより、小さなPDCAサイクルを何回も回しやすくなり、スパイラルアップを起こしやすくなります。

結局、準備と練習の継続ってこと。

PDCAサイクルっていうけど、その切れ目ってあまり意味がありません。

だって、毎日、継続することに意味があるんだから。

サイクルの切れ目なんて考えずに、練習、準備、練習、準備、、、とフラットに考えた方がしっくりくる。

当たり前なことですが、練習とその準備の継続が上達を促すんですね。

継続的な練習

継続的な練習

そして、上達速度を決定するのが準備の内容であり、準備ではCheck、Action、Planを意識しましょうということです。

継続的な練習

準備ではCAPを行う

■まとめ

ここ何回かの記事では、準備の大切性を説明してきました。

簡単にいうと、Doの質が大事で、CAPがそれを決定するということです。

努力の方向性(練習目的やレベル感)が正しいのに結果につながらないのは、直接の努力ばかりで間接の努力にかけているからです。

「良いところはつづける。悪いところは何か違うやり方をしてみる。」

これはブリーフセラピー という短期療法の考え方ですが、練習を継続していくときにも有用な考え方と思います。。

そいうことの継続が大事です。

おススメ記事

和太鼓を始めたばかりならぜひこちらもご覧ください。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告